葬儀(葬式)の種類

葬儀に会葬(参列)する際に、最低限知っておかなければならないことが「葬儀の種類」です。亡くなられた方、または喪主(遺族)がどの宗教の宗派かによって、当然葬儀の形式が異なるからです。そこでここでは現在日本で行われている葬儀の種類を説明しています。会葬者(参列者)は葬儀の流れを詳しく知っておく必要はありませんが、ある程度の流れを知っておくことも必要ですよ。

葬儀(葬式)の種類一覧

仏式葬儀
日本でもっとも多い葬儀、「仏式葬儀」。宗派によって多少の違いはありますが、仏式葬儀の流れをまとめています。
神式葬儀「葬場祭(神葬祭)」
神式では通夜を「通夜祭」、葬儀は「葬場祭(神葬祭)」といわれ、日本では仏式葬儀に次いで多く行われています。また葬場祭は仏式葬儀の告別式と葬儀を兼ねています。
キリスト教式葬儀
キリスト教式葬儀は、宗派・教会によって葬儀の流れは多少異なりますが、ここでは「カトリック・プロテスタント」の流れを説明しています。
無宗教葬儀(自由葬)
無宗教葬儀(自由葬)とは、特定の宗教・宗派に捉われない葬儀のことで、「僧侶・神官・牧師・神父」などの宗教者を招かずに、自由な形で行われます。
個人葬
個人葬とは、親族が亡くなった場合に遺族が主催する葬儀のことで、喪主と施主は遺族の代表者「故人の配偶者・子供(長男・長女)」が務めるのがもっとも一般的です。
社葬
社葬とは、会社の「創業者・会長・社長・殉職した社員・多大な功績を残した社員」などが亡くなったときに行う葬儀のことで、会社が費用を負担し、主催し、遺族と会社が一緒になって行います。
本葬
本葬とは、密葬を行った後に行う葬儀のことで、社葬など大規模な葬儀を行う時には、最初に密葬を行い、その後に本葬である社葬を行います。
密葬
密葬とは宗教などとは関係なく、後日、「社葬・団体葬・本葬」を行う場合や、遺族の事情、故人の遺言などによって、一般会葬者をお呼びせず、遺族や特に親しい人などごく少数の者で行う葬儀のことです。
家族葬
家族葬とは、その名の通り「家族・特に親しい人」のみが参列して、一般会葬者をお呼びしないで行う葬儀のことです。
自然葬
自然葬とは、「海・山」などの自然へ散骨する埋葬方法のことで、宗教、宗派に関係なく行われていて、近年では故人が遺言書などによって、亡くなった場合は「自然に還りたい」という意思を残すことも多くなっているようで、自然葬を希望する方も増えてきているようです。
市民葬・区民葬
市民葬・区民葬とは、故人、または喪主などがその自治体に居住している場合に利用できる葬儀のことで、自治体(市・区)が葬儀業者に委託し、必要最低限の葬儀を低価格で行うことが出来ます。
生前葬
生前葬とは、本人が生存しているうちに自分が主催者となって行う葬儀、告別式のことです。
 

Copyright © 2006-2017 葬儀・葬式・通夜・告別式のマナー. All rights reserved

葬儀・葬式・通夜・告別式のマナーTOP 葬儀(葬式)の種類