弔電(ちょうでん)


弔電について親しい方の訃報(ふほう)が届いた場合、遠方にいるなどで、すぐに駆けつけることが出来ない場合や、事情によって葬儀、告別式に参列できない場合は、早めに弔電(ちょうでん)を打ちましょう。

弔電とは「お悔やみの言葉をおくる電報」のことで、「午後19時」までに申し込めば、当日に届けてもらえます。

また値段は文字数によって決められていて、一緒に供花等を届けてもらうことも可能です(NTT東日本と西日本で値段は違います)。

弔電の宛名は「喪主」、宛先は「斎場」が一般的です(喪主が分からない場合は「故○○様ご遺族様」とするのが一般的です)。

■弔電の文例

ご生前のご功績を偲び、心からご冥福をお祈り申しあげます。
28文字で約750円

ご訃報に接し、心から哀悼(あいとう)の意を表します。安らかにご永眠されますようお祈りいたします。
42文字で約1,000円

突然の悲報(ひほう)に接し、誠に痛惜(つうせき)の念でいっぱいです。ご家族皆様のご心痛をお察し申しあげますとともに、在りし日を偲び心からご冥福をお祈りいたします。
70文字で約1,500円

○○様のご逝去(せいきょ)を知り、驚愕(きょうがく)いたしております。いたってご壮健(そうけん)と伺っておりましただけに、申しあげる言葉もございません。皆様のご落胆もいかばかりかと存じますが、どうぞご自愛くださいませ。ご冥福をお祈りいたします。
101文字で約2,000円

弔電の文例は数種類用意されていますので、その文例をそのまま使用しても良いですが、できれば文例を参考に自分の気持ちも一緒に伝えると、なお良いでしょう。

TEL「115番」

NTT東日本の電報申し込みサイト

NTT西日本の電報申し込みサイト


スポンサードリンク

 

Copyright © 2006-2017 葬儀・葬式・通夜・告別式のマナー. All rights reserved

葬儀(葬式)のマナーTOP 葬儀(葬式)の挨拶 弔電(ちょうでん)